趣旨・ねらい
新卒採用活動において、学生との最初の接点となる合同説明会や会社説明会。
採用担当者による説明会での印象・プレゼンテーションが、
学生の企業への印象・志望度を大きく左右しています。
売り手市場の今、採用担当者には「会社のことを理解してもらう」ことに加え、
集まった学生の「興味・志望度をいかに高めるか」が求められます。
本セミナーでは「劇団四季俳優」と「一部上場企業の人事」という
異色の経歴を持つ講師が、採用のノウハウ+伝えることのノウハウを活用し、
プレゼンターに必要な基礎知識をレクチャーいたします。
また、他社事例を踏まえながら自社の説明会ストーリーを構成し、
セミナー内で実践することによってプレゼン力を身に付けていただきます。
<こんな課題がございましたら、ぜひご参加下さい>
*合同説明会でブースに来た学生が次のステップに繋がりにくい
*会社説明会参加者の応募率が低い
*人前で話すのが苦手・伝えたいことを上手く話せない
*採用活動が初めてで、何を話すべきか分からない
プログラム内容
- 1.ノウハウ編
【 2019年9月10日(火) 10:00 ~16:45】
採用説明会の準備・ストーリーづくりに必要な知識や自社の魅力を、
ワークを交えながら学び、発見していきます。
- ◯ 聴き手について知る
・近年の学生の志向・価値観を改めて確認
◯ 自社の事業や仕事の魅力を棚卸する
・自社の魅力について、ワークを行いながら再発見
◯ プレゼンのストーリー構成を知る
・エンタメに見る聴き手の記憶に残るストーリー構成のポイント
・採用説明会のコンテンツ構成とストーリーパターン
・自社の説明会コンテンツチェック
◯ スライド作成の基礎
・パワーポイント資料作成の手順や作成ノウハウ
・他社のスライド実例に学ぶ
◯ ストーリー作成実践と相互共有
・会社説明会の簡単なストーリーを構成し、グループ内における自社説明と感想の共有
◯ 他、プレゼン準備やツールについてのTIPSなど
- 2.実践編
【 2019年11月12日(火) 10:00 ~16:45】
1日目の学びをベースに、事前に3分程度の会社説明会の内容を考えてきていただき、
実践の中でプレゼンテーションをブラッシュアップしていきます。
- ◯ 伝わるストーリーについての復習
・1回目の内容を復習
◯ プレゼンにおける「伝わる話し方」の学びとワーク
・アイコンタクトの効用と実践のポイント
・プレゼンの効果を妨げる様々なノイズ
・疲れない発声と明瞭な発音のコツ
・姿勢、ジェスチャー声の出し方、表情の作り方
・効果的なステージング
・スライドを使用してプレゼンする場合のポイント
◯ 他社の説明会プレゼンに学ぶ
・他社の説明会プレゼン動画を見ながら、学ぶべき点などの確認
◯ 実践と相互フィードバック
・グループ内で実践し、チェックシートによる相互フィードバック
(お手持ちのスマートホンによる録画と確認含む)
==講師プロフィール==
岩下 宏一 氏(Be yourself 代表)
劇団四季・人事部長の経歴を持つ、採用プレゼンのスペシャリスト、伝達力向上トレーナー。京都大学法学部卒業後、NTTに入社し、本社人事部に配属後NTTコミュニケーションズの人事部立ち上げに参画。仕事の傍ら専門学校に通い、劇団四季オーディションに合格。「ライオンキング」他3作品500ステージに出演。退団後は人事コンサルティングのレジェンダ・コーポレーションに入社し、大小数十社への人材採用コンサルティングを経て人事部長となる。2014年7月にBe yourself設立。
官公庁・大手企業等にてプレゼンテーション指導や研修実績多数。
ダイヤモンドオンラインにて「元劇団四季俳優が教える『本当に想いを伝える』プレゼン術」(全10回)等の執筆も行う。
研修の様子
参加者の声
- Aさん
- 実践形式が多く、さらにやりっぱなしではなく、他者に評価してもらうことでより多くの気づきを得られました。
- Bさん
- 先生の話すべてが、何故そうなのか理論づけて説明していただいたので納得して今後取り組んでいきたいと思いました。
- Cさん
- その場ですぐに振り返りをすることにより、再度確認ができました。
全てにわたり、有意義でした。
- Dさん
- ワークが多いので楽しく、頭にも入ってきやすかったです。
また、皆さんと情報交換もでき、とても有意義でした。
実施要項
- 対象
- 採用ご担当者様
- 日時
- 【第1回】2019年9月10日(火) 10:00 ~ 16:45
【第2回】2019年11月12日(火) 10:00 ~ 16:45