趣旨・ねらい
その離職、「組織にあわなかったから仕方ない」と諦めていませんか?
人手不足や早期離職に悩む企業が多い中、若手・Z世代の育成・定着には、従来の価値観や育成スタイルでは対応しきれない現実があります。またシニアを含めた中核となる世代においても価値観やライフスタイルの多様化が進み人材マネジメントは複雑度が増しています。
本セミナーでは、「イマドキの各世代の特徴と職場への期待」「採用後の定着・成長を促す人材・キャリア開発」「成果と育成を両立させる人事制度の設計・運用」について、最新の事例や制度設計の要点をもとにわかりやすく解説します。“定着しないのは誰のせいか”ではなく、“定着する組織とは何か”に一緒に向き合っていきます。
プログラム内容
- 1.新潟エリアの採用・人材課題の傾向
- 2.各世代の価値観と職場離脱のリアル
- ◎ Z世代の特徴と彼らが職場に求めるもの
◎ イマドキの「バブル世代」「氷河期世代」「ゆとり・サトリ世代」のトリセツ
- 3.上司の関わり方を変えるキャリアコーチング
- ◎ 成果と育成を両立させる”問いかけ型”支援
◎ 1on1、Will/Can/Mustの活用
◎ 離職を防ぐ「承認」と「成長実感」
- 4.人材育成と評価がつながる人事制度設計のポイント
- ◎ ジョブ型人事制度は大企業より中小企業に親和性がある
◎ パフォーマンスが報われる制度
◎ 能力評価は管理職の翻訳力
◎ 翻訳力が問われない「職務遂行度」評価
◎ 会社方針・行動指針を評価する
◎ シニアの多様化に対応する制度構築
- 5.人材開発とキャリア開発
- ◎ 会社の成長と個人の成長を同期させるキャリア開発支援
◎ 全世代対応のキャリア開発制度の導入事例
◎ キャリア面談8つのチェックポイント
- 6.広報しえんがサポートする研修・評価制度
==講師プロフィール==
麻野 進 氏 ( ㈱パルトネール 代表取締役)
国内系大手コンサルティングファームにて、マーケティング・人事管理等のコンサルティングを担当した後、人事・組織コンサルティングファーム取締役、SI系コンサルティングファームシニアマネージャーを経て、現職。全能連認定マスターマネジメントコンサルタント、特定社会保険労務士、産業カウンセラー、早稲田大学大学院会計研究科非常勤講師『人的資源管理』担当。規模、業種を問わず組織・人事マネジメントに関するコンサルティングを展開し、年間1,000人を超える管理職を指導。近年ではバブル期入社組、50代の「部下なし管理職」の生き方をテーマにセミナーや雑誌、ラジオ等で活躍中。
実施要項
- 対象
- ※1社につき2名様までお申込みいただけます。
経営者・人事ご責任者・総務ご責任者の方
- 日時
- 2025年10月7日(火)14:00〜16:40
- 定員
- 126名
- 会場
- 朱鷺メッセ 4F・国際会議室
>GoogleMapで見る
- 参加費
- 無料
- 申込締切
- 2025年10月1日(水)