趣旨・ねらい
AIの進化により、人材育成のあり方も大きく変わりつつあります。
研修や教育の一部をAIで代替できるようになったことで、「AIを人材育成にどこまで活用できるのか」という新たな問いが生まれました。
AIの活用は効率化をもたらす一方で、「失敗を通じた経験」「対話の中で得られる発見」「信頼できる人との関わり」といった、人が成長する上で欠かせない要素をAIだけで満たすことはできません。
本セミナーでは、人材育成におけるAI活用の可能性、世代を超えて人が成長し続けるために必要な仕組みや関わり方について、最新の事例を交えてわかりやすく解説します。AI時代に求められる「人が育つ組織の姿」を一緒に考えてみませんか。
プログラム内容
- 1.オープニング
- ◎ 生成AIとは?
◎ 自社の生成AI活用状況
- 2.生成AIで人材育成は可能か?
- ◎ 中小企業の生成AI活用事例
◎ 生成AI活用の注意点・失敗例
◎ 人材育成の3ステップに生成AIをどう活用するか
- 3.生成AI活用実演
- ◎ 新入社員の教育カリキュラム立案
◎ 問題がある部下への指導方法を検討
◎ メールの返信文の書き方を相談する
- 4.人材育成に生成AIをどう取り入れるか
- ◎ タレントマネジメントシステムとは
◎ 人材育成における生成AI活用事例
◎ 導入のステップ
◎ 生成AIでは解決できない、人ならではの人材育成とは
◎ 自社で生成AIをどう活用できそうか
- 5.まとめ、質疑応答
- ◎ 本日の振り返り
- 6.広報しえんがサポートする研修・評価制度
-
==講師プロフィール==
大谷 更生 氏(大谷更生総合研究所 代表)
新潟県出身。明治大学商学部卒業後、KDDIで18年間システムエンジニアとして勤務。
通信サービスの上流設計と、総勢数百名の大規模システム開発プロジェクトの全体調整を担当。
日々発生する課題や障害に対処しつつ、決められた予算・納期・要員を最大限に活用して納期通りプロジェクトをリリースした経験を、再現性のあるノウハウとして体系化。
その後独立し、問題整理の専門家として活動中。
実施要項
- 対象
- 経営者・人事ご責任者・総務ご責任者の方 ※1社につき2名様までお申込みいただけます。
- 日時
- 2025年11月17日(月)14:00〜16:40
- 定員
- 72名
- 会場
- 朱鷺メッセ 2F・中会議室201
>GoogleMapで見る
- 参加費
- 無料
- 申込締切
- 2025年11月10日(月)