趣旨・ねらい
これまでの社会人生活を丁寧に振り返ることにより、今後の更なる成長に向けた意欲を高めます。また、他の社新入社員や先輩・上司からのメッセージをもとに、これまでの事故に対する客観視と目標設定を行います。
①観察するコミュニケーションについて
②積極的、自主的に働きかけるコミュニケーションについて
③自己概念と受容について
プログラム内容
- 1.振り返り
- ①強み ②弱み ③今、やりたいこと
④「私マップ」を1人になり書きながら、丁寧に自分の成長を振り返る。
- 2.バーバル(言語)・コミュニケーション
- 断片的な情報をもとにチームで課題解決をする、やや難易度の高い実習。
- 3.ノンバーバル(非言語)・コミュニケーション
- 無言で、ジェスチャーも制限されている中、チーム全体が与えられた紙片を使い、同じ大きさ・形の図形を作るという課題。非言語コミュニケーションとは何か、観察するとはどういうことか、またチームで協力することの意味も学習する。
- 4.組織の中のコミュニケーション
- 役割、他部門、役職のある組織をつくり、課題を達成する実習。組織の中での効果的なコミュニケーションとは何か、自ら働きかけるとはどういうことかを学習する。
- 5.フィードバック
- 小講義『自己概念と受容について』
事前に依頼をした先輩・上司からのメッセージを手渡す
(職場での態度や仕事への取り組み姿勢、2年目に向けてのエール等)
- 6.これから(目標づくり)
- 先輩・上司からのメッセージをもとに、明日からの目標づくりを行う
==講師プロフィール==
澤 直美 氏(オフィスキュー代表取締役)
立命館大学卒業後、民間放送局に入社。アナウンサーとして勤務。1998年退職後、北陸の官公庁や企業、教育きかんで講義を担当。北陸新幹線開業時には、地域の接遇力の底上げに尽力。人材育成、組織成長、電話対応、地域活性、ダイバーシティの促進などに携わる。
実施要項
- 対象
- 新入社員および若手社員の方(学歴・職種不問)
- 日時
- 2026年2月10日(火)9:30〜16:45
- 定員
- 30名
- 会場
- 新潟ユニゾンプラザ 4F・小研修室2
>GoogleMapで見る
- 参加費
- 1名様 18,000円(税別)
- 申込締切
- 2026年2月4日(水)